
こちらの商品ページの説明文は、旧サイトでの情報のままとなっております。
販売再開の際に情報を新規更新いたします。どうぞご了承ください。
◆ 武夷岩茶・大紅袍 2012年 正岩茶(特級)ダーホンパオ ◆
とても素晴らしい大紅袍(ダーホンパオ)が入荷しました☆ 本物の味を楽しみたいかた ぜひ試してみてくださいね!
大紅袍は、武夷岩茶のなかでも伝説のお茶。 天心岩の岩肌に、いまも樹齢400年の原木が残っていて、有名ですね。 でも、その原木は、2006年から、保護のため摘みとりされていません。 観光の名所なので、本物の原木は、ほかの場所にあるとも言われています。
わたしたちが、大紅袍の名まえでいただいてる岩茶は 実は、原木の挿木から繁殖した茶葉なんです。 今年の大紅袍も、味わい深い、とてもパワーある茶葉に出会いました。 しかも、熟練の職人さんが、昔からの作りかたで作りました ぐわあん とする香りの、パワフルな大紅袍です!
買ってすぐに飲むもいいのですが、2カ月後、半年後、1年後…と保管して それぞれ味の変化も楽しめますね。 保存をよくすれば、何年も美味しくいただけます。
ペットボトルのお茶は便利だけど、深い香りがありません。これがとても残念のこと。 武夷岩茶の魅力は、茶葉を熱湯で淹れて、その茶葉だけの香りや余韻を楽しむことです♪ いい茶葉をしっかり淹れますと、岩茶の余韻はとても強烈で、ぐわあんと ほんとうクラクラします。 お茶好きのかた、ぜひ本場の茶葉で淹れて、武夷山の自然の「気」を感じてくださいね!
◆ 武夷岩茶のおいしい飲み方 ◆
熱湯で淹れて、30秒-1分で抽出します。 洗茶はしなくてもだいじょうぶですが、一煎目はカフェインが多いので、 カフェインが気になるかたは、さっと湯通しで洗茶してくださいね。 おすすめ茶器は蓋碗で、岩茶の「岩韻」がはっきり味わえます♪ お茶を淹れたあとの、蓋碗の蓋の裏の香り、とてもいいにおいします。 紫砂壺など 茶壺(急須)で淹れますと、まるみのある、やわらかい味になります。 体があたたまる温性の茶葉なので、とくに秋や冬に飲むのおすすめです☆
原料産地 | 中国福建省武夷山市風景区内 |
生産時期 | 2012年 |
お湯温度 | 95℃-100℃ |
保存方法 | 密閉して冷暗所に保存してください。 |
賞味期限 (目安) |
2015年12月 年数を重ねると熟成します。 |
今年も、とても素晴らしい大紅袍が仕入れできました☆ ちょっと高いですが(ごめんなさい!)本物の大紅袍を味わいたいかた ぜったいおすすめです♪ 武夷岩茶の何百年の伝統が ぎゅっ てつまった貴重な茶葉です。 とっても力強い美味しさです☆